4歳からの金銭教育

なぜ今、金銭教育か?

「お金の話なんかするんじゃない!」
と私たちは言われて育ってきました。

しかし、時代は大きく変わっています。
現在、私たちはあらゆる面で、自己責任を求められています。
お金に付いても例外ではありません。

子供たちが将来、自己破産やローン地獄に陥らないためにも、早い時期から正しい金銭感覚を身に付けることが大切です。

金銭教育は、大人の義務です!
明日を担う子供たちが、健全な金銭管理能力を持てるように子供のマネー・スプラウト(金銭感覚の芽)を育てましょう!

金銭教育のポイント

私たちは、「金銭教育は家庭での取り組みが一番大切」だと考えています。
子供たちへお金の大切さを伝えられるのは、父親であり、母親なのです。

しかし、今までは家庭でお金の話をしたこともなく、どういう風に取り組めばよいか? と迷われる方も多いでしょう。

そこで私たち「マネー・スプラウト」では、おこづかいゲーム「ニーズ&ウォンツ」を使って親子で楽しく遊んでもらい、
その経験を通して様々なことに気付いたり、お金の話を家庭で始めるきっかけにしていただきたいと考えています。

また、ゲーム後のフォローとして、様々なセミナーや家庭での金銭教育のヒントを提案しています。

おこづかいゲーム「ニーズ&ウォンツ」ってなに?

おこづかいゲーム「ニーズ&ウォンツ」は、すごろくのようなシンプルなルールながら、インストラクターの適切な誘導と、
ゲーム中に使用する数種類の「おこづかい帳」「預金通帳」などへの記入によって、
学齢や理解度に応じたきめ細かな金銭教育を可能にします。

親子でゲームを楽しみながら、必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)との違いや、貯金の意味や役割を理解したりと、
自然にお金の大切さを学ぶことができます。

幼稚園児には・・
この年代の子どもには、「おかいものごっこ」でお金の存在を伝えます。
お金があると欲しいものが買える。

お金を使うとなくなる。

お金がないと欲しいものが買えない。

良く考えて買わなければならない。
お金では買えない大切なもの、やさしさや喜びなども伝えます。

 

小学校低学年には・・

字を書くことや、計算をすることに慣れてきたら、おこづかい帳への記入の仕方を学びます。

ゲーム盤のピンクのマスに止まったら、それは「必要なもの(ニーズ)」
絶対に買わなければなりません。

ブルーのマスは「欲しいもの(ウォンツ)」
買っても買わなくてもいいのです。

子どもたちは、「必要なもの」と「欲しいもの」の違いに気付きます。

 

小学校中学年には・・

子どもたちは、さらに「お金を貯める」「お金を借りる」ことのメリット・デメリットを学びます。

お金を預けると、利息がつくし、紛失などのリスクがなくなる。
でも手元にお金がないとモノが買えない。

お金を借りると手元にお金がなくても、モノが買える。
でも返すときは利息をつけて多く払わなければならない。

 

小学校高学年には・・
子どもたちは様々な角度からお金の大切さを学びます。
ルールはさらに複雑になり、お金を計画的に使って、欲しいものも上手に買わなければゲームに勝てない仕組みになっています。

学齢別 金銭教育のポイント

学齢のめやす 伝えたいこと ご家庭での伝え方 ゲームでの伝え方
幼稚園 お金があるとモノが買える
お金がないとモノが買えない
子供自身がお金を払う
体験をさせる
お金のやりとり
お金には種類がある 子供用のお財布を持たせる 数種類の貨幣を使用
必要なモノと、
欲しいモノの違いの認識
買いたいものに順序を
つけさせる
シール帳での区分
お金で買えない
大切なものがある
人に喜ばれる体験を
大切にする
みんなからの拍手
低学年 おこづかい帳の記帳ができる おこづかい帳を持たせる 入出金、残高の記帳
お金を稼ぐことを知る お父さんやお母さんの
働く姿を見せる
チャンスカードの利用
中学年 貯金のメリット・デメリットを知る 子供名義の口座を持たせる 金利・手持ちのお金、
安全性
ローンのメリット・デメリットを知る テレビのCMについて
話して聞かせる
欲しいものを買う
タイミングの判断ができる
おこづかいでの
買い物計画を立てさせる
ゲーム途中での働きかけ
高学年 売買の仕組みを知る フリーマーケットや
リサイクルを体験させる
中学生 外貨の仕組みを知る 諸外国の事情について
話し合う機会を持つ
為替カード
国の違い、貨幣価値の違い
高校生
以上
投資の仕組みを知る
(リスク分散)
ご家庭で一緒に考える 投資カード
保険の意味を理解する 保険カード

学校の授業では

学校での金銭教育の取り組みとしては、まず授業参観などの場で、おこづかいゲームに親子で参加していただき、
「お金について考える機会」を作っていただくことをお勧めします。

その後、ファイナンシャルプランナーによる講演会や授業などを通してさらに金銭教育を深めていきます。

 

授業展開の例

1回目:親子でのおこづかいゲーム
2回目~4回目:子供へのマネーレッスン学年別 テーマ

  • 低学年:(1)よみきかせ (2)お金ってどんなもの (3)お金では買えない大切なもの
  • 中学年:(1)お金の仕組み (2)お父さん・お母さんの仕事 (3)将来の夢
  • 高学年:(1)貯める (2)使う (3)殖やす

5回目:家庭での金銭教育のヒント(父母への講演会形式)

詳細については、ご相談に応じます。

ご家庭や地域では

もっと、自主的に「子供たちへの金銭教育に取り組みたい」というご家庭や地域の皆様には、
親子で楽しみながら学べるイベントを用意しております。

1回3時間程度 催行人数 5名以上

  • おこづかいゲーム
  • お金にまつわる○×ゲーム
  • 投資リスク体感ゲーム
  • 自由研究の素材提案
イベントの内容は、ご希望に合わせて対応が可能です。

子供とともに親も勉強しましょう

子供への金銭教育は、「家庭での取り組み」が一番大切です。
成功の鍵は、まず「父親」「母親」の意識改革から・・・。
「マネー・スプラウト」では、様々なセミナーを別途用意しております。

  • 主婦の為のマネー講座
  • ライフプランセミナー
  • 資産形成セミナー
  • 住宅購入セミナー
  • 老後資金準備セミナー
  • 保険の見直しセミナー
  • 家計簿、節約セミナー
  • くらしの税金セミナー
  • 相続対策セミナー
  • 国家資格FP3級技能士講座

など

インストラクター制度

おこづかいゲーム「ニーズ&ウォンツ」は。どなたでも簡単に楽しむことができますが、
子供たちの「金銭感覚を育む」という効果を最大限に発揮するために、インストラクターの適切な指導が欠かせません。

このような趣旨から、インストラクターはファイナンシャルプランナーで、研修を受講された方に限っております。
詳しくはこちら

また、ファイナンシャルプランナーではなくても、この趣旨に賛同し一緒に活動してくださる方も歓迎いたします。
(その場合、別途ファイナンシャルプランナーの基礎学習も指導いたします)

 

MENU